お互いにすれ違いおきていませんか?“家族の時間”と“夫婦の時間”

この記事は、パパ育コミュブログ部における「ブログ駅伝」の活動として、

2022年1月のテーマ「今だから言える、育児の失敗談!我が家の育児の秘訣も!」にそって、書いています。

私は、Bチームの5番走者、アンカーを任されました!!Bチームの走者は以下の通りです。

第1区 おかさん  「子連れキャンプの失敗談!その後、絶対に注意するようになったこと」
第2区 かずまるさん 「これは避けよう!子どもとの関わり方での失敗事例を紹介!」
第3区 いずみんさん  「[歯科衛生士が教える!]虫歯予防・歯磨き以外には?」 
第4区 おすぎさん  「読み聞かせでやってはダメなこと〜パパの失敗談〜」 
第5区 イクジマンさん  本記事「お互いにすれ違いおきていませんか?“家族の時間”と“夫婦の時間”」

この記事をよむと、

○夫婦の会話が増えて、家庭円満になる
○家事や育児について、夫婦での認識を確認することができる
○パパママのストレスが軽減され、子どもにとっても良い影響を与えられる

自己紹介

イクジマンという名前で、“育児に奮闘するパパを応援&共に頑張るため”、Twitterやブログで経験をもとに情報発信をしています。
長男小1(6歳)次男年中(5歳)三男(2歳)の3兄弟のパパをしています。
三男が6ヶ月から1年6ヶ月の間(2020.4.1~2021.4.1)、1年間の育児休業を取得しました。
育児休業中についての詳しい内容については、シカゴリラさんの記事で紹介してもらいましたので、こちらをご覧ください。

目次

日々の生活に追われすれ違いに・・・

私の育児で失敗したことは・・・・

“夫婦の時間”をとることができていなかったことです。

三男が生まれるまでの間、私は社会人サッカーを熱心に続けてきていました。週2回平日の19時過ぎから、22時過ぎまで家をあけ、土日に大会や合宿でほぼ一日中いないということもしばしばでした。
そのうえ、仕事も頑張っていたので、“夫婦の時間”をとることができていませんでした。
その結果、妻と育児の事ですれ違いが起きてしまい、ケンカになってしまうこともありました。(今考えるとほぼほぼ私に足りない事が多くあったように思います)
このままでは良くないと考え、妻が三男を妊娠した頃から、“夫婦の時間”を作るようにしていきました。それからは、夫婦円満に過ごせるようになりました。

“夫婦の時間”について

私の考える“夫婦の時間”について解説していきます!

夫婦の時間とは

子どももいない二人だけの時間をもつこと。場所は家でもカフェでも話ができる環境であればどこでもいいです。

我が家の時間の使い方

  1. 育児に関する話
    お互いに育ってきた環境は違うので、育児に対する考え方は様々です。それをお互い伝え合うことで、共通認識をはかり、子どもへの関わり方や接し方を話していきます。
  2. 子どもの前であまり話せない話(お金・子どもの友達関係など)
    お金がいくらあって、なにに使うのか習い事は?今かかっている生活費は?などは、家族にとって大切なことなので、話しています。また、友達関係についても、子どもの前で話すと親の影響を受けてしまうことがあるので、夫婦の時間をつかって話ししています。
  3. 二人の趣味や息抜き
    普段子どもを連れて行けないカフェに行ってランチをしたり、スイーツを食べたり、思いっきり好きなお菓子を食べるのも良いでしょう。共通の趣味の時間や息抜きの時間に使うこともおすすめです!

メリット

  • じっくり物事を考えたり、話し合うことができる。
  • 子育てについて話をする事で、“こういう子に育てたい”“こんな子になってほしい”と夫婦それぞれの思いを確認できる。
  • 日々の家事・育児のストレス発散になる。

子どもがいると、『これやって〜』『パパみて〜』『〇〇とって〜』となったり、兄弟喧嘩やグズってしまったりと日々の家事・育児に追われて、じっくりと考えたり、話をすることが難しいです。我が家は子どもたちがうるさくて元気がよすぎて、話をできる状況ではないこともしばしば・・・。

時間の作り方

  • 寝かしつけ後に起きて時間を作る。
  • 朝早く起きて時間を作る。
  • 有給や休みを合わせたり、休みがあった時に時間を作る。
  • 両親や第三者に子どもをお願いして時間を作る。  
    など・・・・・

それぞれのご家庭の状況や環境によって、無理なくお互いに負担の少ない方法を考えてください。

おわりに

夫婦の時間を作り、家族や育児について話をする事はとても大切な事です。それぞれ育ってきた環境も違う中で、子どもを育てながら生活していくので、“話すこと”はお互いの考えを知り、すりあわせるために重要のことですね。話していく中でケンカになったりすることもあるかもしれませんが、それはお互いが家族や子どものことを真剣に考えている証拠。美味しいものや好きなことをして、仲直りしましょう!ww

ブログ駅伝Bチーム完走です!!今回のブログ駅伝では、4チーム20名のパパママが『育児の失敗談!』について、執筆しています!まろさんが、一覧をサイトにまとめてくれていますので、他のパパママの記事もぜひ読んでみてください!共感できることやためになる話もあるかもしれませんよ!!

私が選ぶブログ駅伝おすすめ記事3選

第4回ブログ駅伝では、総勢20名のママパパがブログでタスキをつなぎました。テーマは「今だから言える、育児の失敗談!我が家の秘訣も!」でした。その中でも私が選ぶ読んでいただきたい記事はこれ!
タイトルクリックで記事にアクセスできます!

子どもに怒鳴るのをやめられなかった私が優しいママになった3つの方法

ななかまどさん(Twitter:@nanakamado2021)の記事です。
今回のブログ駅伝でも、子どもへの対応(怒ること)については多くのパパママが書かれていました。そのなかでも、ななかまどさんの記事ないの『まぁ、いっか。』という気持ちは、家事育児やママパパの気持ち楽にしてくれるパワーワードだと感じます。その他にも、優しいパパママになるための具体的な方法や考え方も書かれているので、ぜひ読んでみてください。

【それ禁句です】育児中の妻に言ってはいけないNGワード6選(失敗談)

ポンパパさん(Twitter:@ponpapablog)の記事です。
実は私も今回のブログ駅伝で同じ内容を執筆しようかと考えていました。記事よ読んでみると、共感の嵐www『同じこといっちゃってたなぁ〜』と何度もなりました。記事の中では、NGワードのどこがいけないのか、どのように言うとママの気持ちに寄り添うことができるのかが詳しく書いてあります!ぜひ多くのパパに読んでもらいたい記事です!

赤ちゃんの肌荒れを放置して引き起こしたアレルギー

hisa-shinさん(Twitter:@hissatsu_shin)の記事です。
肌荒れから起こるアレルギーもあると驚きました。アレルギーは項目や度合いによっては、命の危険にもなります。小さい頃からママパパがしっかりとケアしてあげたいことの1つですね。ご飯中の口の周りや様子、お風呂の時に肌荒れがないかみてあげる。など大切だなぁ〜と改めて考えさせられた記事でした。プレパパにぜひ読んでいただきたい記事です!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次