ママがフリーランスに転職して6ヶ月!実際どうなの?保育園や働き方は?フリーランス検討中のママ必見!!

私の妻は、14年勤めていた準公務員の仕事を退職し、フリーランス(個人事業主)として、

WEB制作やLINEマーケティング・Lステップ構築、Shopify構築などを行う、仕事に転職しました。

詳しくはこちらのHP(小さなWEB制作所)やTwitter@k0a0n0a0からご覧ください。

また、仕事を辞めるまでの決意や夫婦でのやりとりについては、

“妻、仕事やめるってよ”

こちらの記事に詳細があるので、参考にしてください。

あなたがこの記事を読むと・・・・

  • ママフリーランスのメリット・デメリットが分かります。
  • 退職後、子どもを保育園に預けられるかが分かります。
  • ママフリーランスの働き方が分かります。

ではさっそく本題に入っていきましょう!!

目次

ママフリーランスのメリット・デメリット

 最大のメリットは、時間に縛られない!という事でしょうか。

会社勤めだと、出勤・退勤時間が決まっていて、それに合わせて行動していくことが基本です。

ですが、フリーランスは自分の始めたい時間に仕事ができます。休憩や働く時間も自分で決められます

そのため、時間に縛られることはありません。

また、自宅で仕事ができるのであれば、通勤時間もかかりません

その結果、自由な時間を増やすことが可能になります。

また、子どもがいる家庭にとって、子どもの病気や怪我など、いろいろな状況で、仕事を休まなくてはいけない状況もでてきます。

そんな時にも、自分で時間を上手に管理すれば、対応することが可能です。

もちろんママだけではなく、パートナーとの協力も大切なのはいうまでもありません!!

仕方がないけれど、子どもの病気で仕事を休むとなると、会社に対して申し訳なく感じてしまいますよね。

さらには、兄弟姉妹がいると、家族内で風邪がうつって、長期的に休まなくてはいけなくなる・・・・。

なんて事も少なくありません。

家庭の事情で会社を休ませてもらう、というストレスから解放されます。

このストレスが軽減することもフリーランスのメリットになるのではないでしょうか。

 デメリットとしては、急に対応しなければならない仕事や土日・祝日も関係なく仕事が入ってくるということがあります。

『土日は家族との時間にしたい。』『寝かしつけの時間』という時でも、仕事が入ってくることがあります。

そこは、パートナーと協力して、上手に乗り越えていけると良いですね!!




フリーランス(個人事業主)になっても、子どもを保育園に預けられる?

結論から言うと、”保育園に預けられます!

フリーランスも立派なお仕事ですので、当然預ける事ができます。

ただし、『就労証明書』というものが必要になります。

在職証明や別の呼び方をすることもあるようですが、要するに“働いていること”の証明です。

会社勤めの場合、ほとんどの場合会社が作成してくれますが、フリーランスの場合は、自ら作成することになります。

また、認可外の保育園は、『就労証明書』が必要ない場合があります。

事前に入園中、または希望している保育園に確認することをおすすめします。

フリーランスになって、6ヶ月(半年)たった現在

 妻がフリーランスになり、半年が経ちました。

ありがたいことに、企業さんとの繋がりもあり、継続的に仕事が入ってきているようです。

また、会社員時代に働いていた給料よりも収入が多い月もあるようです。

仕事についての相談を受けることもありますが、妻はどんなお仕事に対しても、とても真摯に向き合っていて感心しています。

 “小1の壁”(保育園から小学校へ進級し、仕事と家庭の両立が難しくなる事)もフリーランスになり、自由な働き方をしているお陰で、乗り越えることができています。

 ・家を出る時も帰った時もママが家にいる

 ・コロナで学級閉鎖4週間

 ・平日の習い事

 ・子どもの病気や怪我による休み

 ・歯科や通院への対応  etc

多くの場面で、フリーランスになっていたからこそ対応できた事がたくさんありました。

あなたがもしも、仕事と家庭でお悩みの際は、フリーランスの道も検討してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次