子どもを寝かしつけるのって本当に大変。
寝かしつけた後に、自分の時間を多く作りたいのに。
毎日のことだし、なにかいい方法はないのかな。
いつも何か寝かしつけ前に工夫してることなどあるの?
絵本を読んでみたりするけど、もっと読みたいとか絵本に集中していなかったりもするし。。。
テレビを見せてもまだみたい、ってグズグズすることもあって、疲れちゃう・・・。
天井に映すプロジェクターはベットに寝ながら見れるのでいいのかな〜?でもお値段がね〜。。。
それだったらいい方法があるよ!!
なになに??すごい気になる!!
寝る前に『オリジナルの話』を読んであげることだよ!!
絵本を読んであげるのとは違うの?
パパやママが作ったオリジナル話を読んであげるんだよ!
そうすると、布団に入って寝る体勢のまま読む事もできるし、作り話だからお金もかからないよ!!
話をしてうるさくなったり盛り上がったりする事はないの?
面白い話をして盛り上がったりするのも全然OK!!
最終的には寝てくれるから!
我が家の子達はどうなるんだろう・・・・。(ガクガクブルブル)
ちなみにどんなお話をしたらいいの?なにか気をつけることはあるの?
それじゃあポイントを紹介していくね!
①主人公は子どもにする。実際の名前を入れてお話をしていく。
②内容は子どもの興味関心があるもの。どんなお話が良いか子どもに聞いてみるもの良いよ‼️そうすることで、子どもも集中して聞いてくれるからね!
③内容に頭で想像するような具体的な内容を盛り込む。
(例:○○ちゃんは魔法で青いキレイなドレスに変身しました)そうすることで、子どもたちが想像して、頭を使う事になって、眠りにつながるんだ!
④話の終わりは、暖かい布団に入ってベットで眠りました。
など、寝る事をお話の最後にもってくる。
⑤声色を変えたり、面白いセリフを言って、笑わせるのも全然OK!
話の続きも気になるので、笑ったり盛り上がった後も、集中して聞いてくれます。(個人差はあるかも・・・)
⑥パパもママも楽しく‼️いやいや話をしても面白くないので、読んでる人も楽しむことが大切!!
なるほど。子どもの興味関心のある話や具体的にイメージできるような内容をもりこむといいのか。想像させて頭を使わせるのがいいんだね!考えるの大変そうだな・・・・。どの位の長さの話ができればいいのかな・・・・?
難しく考えなくても、話の内容はめちゃくちゃでもなんでもいいよ!
話の長さも、その時々によって変わってもOK!!
ただし、あまり短すぎると『もう終わり?!』となっちゃうので、一連の流れはあった方が子ども達も楽しめるよ‼️
そして何度かすると慣れてくるから!!
いっぱい体を動かしたのになかなか寝ない!!って時ない?
それは、頭(脳)を使ってないからなんだ。
運動したら、体が疲れるけど頭を使うことは少ないんだ❗️
考えたり想像したりすると、頭(脳)も疲れるんだ❗️
頭(脳)も疲れているとより眠りにつなげられるよ!
なるほど〜。早速今夜から実践してみようかな!!
ものは試しだよ!
やってみて上手くいくことや上手くいかないこともあったりするけど、それが子育てだったりするからね!
みんな同じ正解はないけど、ぜひ試してみて!!
コメント
コメント一覧 (1件)
オリジナルのストーリーいいですね!
我が家も「おてて絵本」という名前で、ねる前に娘にお話をしています。
子供の名前を入れるなど、ちょっとした工夫も大事なのですね、参考になりました。