話題の SNS『clubhouse』(クラブハウス)をする上での注意することまとめ!始める前に確認必須!!

今最近注目を集めている、『clubhouse』ですが、設定や使っていく上でのいくつか注意すべき点もあるようです。

始めたばかりの方やこれから始めるという方は、ぜひ事前に確認しておくことをおすすめします!!

内容については、実際に使用してみてや使用している方からのお話を聞いた内容をもとに作成しております。

これから規約が改正されることや、間違った情報もあるかもしれませんので、ご注意願います。

目次

clubhouse事前に確認しておくこと!!

clubhouseの設定関係でいくつか間違えてしまうと取り返しのつかないこともあるようですので確認していきましょう。

  • 名前の変更は1回まで
  • 画面収録はNG
  • 招待券以外でも招待ができるけど注意が必要

名前の変更は一回まで

初めに名前を決定しますが、そこで注意が必要です。

clubhouseでは、名前の変更が1度しかできません。

名前は慎重に決めましょう。

また、ニックネームも決められるようです。

ニックネームも同じく、1度しか変更はできないようです。

ニックネームを入力すると、ニックネームが最初に表示され、カッコ内に設定した名前が表示されるようです。

今後変更があるかもしれませんが、今の所は名前・ニックネーム共に1度しか変更できないので要注意です!!

録画収録はNG

clubhouseでは、多くの芸能人や著名人も利用していて、楽しい話を録音したい!!

という気持ちにもなると思います。

しかし、画面収録等についは、clubhouseのシステムが感知し、アカウントをバンされるということもあるようです。

それに加えて、注意が必要なのが、規約違反などをしまい、アカウントをバンされてしまうと、

紹介してくれた友人も連帯責任でバンされるようです。

自分のみならず、友人にも被害が及んでしまうので要注意です。

ですので、誘う側もどの友人を誘うかは慎重に考えたい所ですね。

スクショは今の所、グレーゾーンのようですが、画面録画が禁止されているので、あまりおすすめはしません。

招待券以外でも招待できてしまう

clubhouseは基本的に電話を登録して設定します。その他、TwitterやInstagramとも連携が可能です。

招待の仕方も、電話帳をclubhouseと連携させ、そこから招待メッセージを送信し、設定していく。

という流れになっています。

これが、基本的な方法ですが、それ以外の方法もあるようです。

もう一つの招待方法は、どのタイミングかはわかりませんが、

アプリを使っていると、ポップアップで『○○という人がclubhouseを使いたいと言っているけど、承認しますか?』

というようなメッセージが英語で流れてくるようです。

これに対して、「YES」を選択すると、招待できるようです。

招待する人については、電話帳内からランダムで選ばれるのか、はっきりとはわかっていません。

ポップアップ自体も急にでてきて、焦ってYESにしてしまった。というケースもあるようです。

そうなると、自分が紹介者となってしまいます。

紹介者になったということは、前項でも解説しましたが、招待した人がアカウント停止をされてしまうと、

自分もアカウント停止されてしまうという事です。

間違えて承認してしまい、アプリの制作会社に英語で、誤って承認した旨をメッセージで送って、解決した事例もあるようですが、

誤承認が増えたせいか、現在では対応も遅いようです。

ですので、見たことのないポップアップが出てきた時には注意が必要です。

おわりに

これからさらに盛り上がっていくであろう『clubhouse』ですが、

設定や送られてくる、メッセージなどは、全て英語表記となっていますので、

よく確認して操作する必要があります。

最近clubhouseを始めた人も多く、初心者の方へclubhouseの使い方などをレクチャーしてくれるroomなどもありますので、

そちらのroomでわからないことを学んだり、スピーカーとなって質問してみるのも良いでしょう。

クラブハウスってなに??どんなアプリなの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次