イクジマンのプレパパ教室の体験を踏まえながら、説明していきます!
これからパパになるみなさんには、ぜひプレパパ教室に参加することをおすすめしたいと考えています。
- プレパパ教室って一体何なんだ?
- どんなことをするのか?
- どこで行われているのか?
- なぜ参加した方がいいのか?
をお伝えしていきたいと思います。
プレパパのすすめ
①プレパパ教室って一体なに?
新しくパパになる前に育児に関することを実際に体験して、知識や経験を積むことができる教室のことをプレパパ教室と呼びます。
開催している場所や施設、自治体によっては、プレパパセミナーやプレパパクラス、勉強会など名称は様々ですが、内容は類似しています。
パパになる前の準備としても参加することをおすすめします!!
では、どんなことをするのでしょう?
②どんなことをするの?
① お産の話について(必要なものや心構えなど)
② 赤ちゃんの生活リズムやからだの特徴などを学ぶ
③ オムツ交換体験
④ 肌着の着せ方体験
⑤ 沐浴体験
⑥ 抱っこの仕方体験
⑥妊婦擬似体験(マタニティジャケットなるものをつけて、妊娠中のお腹の重さや動きずらさなどを体験することができます。
どの教室でも行われる内容はこのような感じです。
ちなみに、私イクジマンは、
沐浴体験でお湯から赤ちゃんの人形をあげた後、
人形を揺すって、体の水を切ってしまい、
『パパ、それじゃあ、赤ちゃんの脳みそ揺れちゃうよ!』
と担当の方に言われちゃいました。笑
嘘でしょ!!と思うかもしれませんが本当の話です!
子育ては未知なことだらけです。
事前に学んだり、体験しておくことは本当に大切なことだと実感しました。
みなさんも是非、事前の教室や体験してみると良いと思います。
③どこで行われているのか?
プレパパ・ママ教室を行っている場所は、
- 産婦人科
- 各市町村自体
- アカチャンホンポやミキハウスなど
多くのところで行われています。
3回も4回も行く必要はないと思いますが、
ご自身のご都合やママの体調等を考えて参加してみてはいかがでしょうか。
④なぜ参加した方がいいのか?
お産についてのことやおかちゃんの生活リズムやからだについてのことを学ぶこと、
事前にオムツ交換や沐浴体験などを行うことで、
パパになる自覚が芽生え、心構えをすることができます。
妊婦体験では、ママの大変さを身をもって感じることができます。
パパ以上にママはからだはもちろん、
気持ちの面でも様々な不安があると思います。
パパがプレ教室などに一緒に参加することで、
ママの不安も少しかもしれませんが、解消していけるのではないでしょうか。
プレ教室で学んだことを活かし、
より良い育児ライフをパートナーと築いていって欲しいなと思います。
コメント